おならの絵本とうんちの絵本

ズッキーニに花が咲きました。この花の後、雨の中を見に行ったら5センチほどのズッキーニができていました。さてさて、アヒージョを食べられるのはいつ?

子どものお気に入りの絵本

2歳の男の子の今のお気に入りはおならの絵本。

『おなら』長新太 作 (福音館)

 

内容はまだ少し難しいが、とにかく、お・な・ら というだけで喜んで笑い出すらしい。

そうか、もうそういう時期に入りつつあるんだね。子どもは「うんち」とか「おしり」とか「おなら」とか、そういう言葉だけで笑い転げる時期があるよね?

大人はうんちは汚いとか、おならは人前ではしてはいけないとか、いろいろ体裁を作ろうけれど、「みんなうんち」の絵本が出た時は画期的でした。

『みんな うんち』 五味 太郎 作 (福音館)

うんちをこんなに堂々と語れるなんて。それも内容は単純そのもの。

  • おおきいぞうは おおきいうんち ちいさいねずみは ちいさいうんち
  • とまってうんち、あるきながらうんち、あちらこちらでうんち、きめたところでうんち
  • おとなもうんち こどももうんち

⬇️

「いきものはたべるから みんなうんちをするんだね」

この展開にすごーく納得した思い出があります。食べて、出しての繰り返し。それが健康であることの証。動物も人間も同じ繰り返し。

おならも同じこと。子どもが自分の体のことを知る第1歩かもしれませんね。

でもその言葉を人前で堂々と言わない方がいいみたい!ということがなんとなくわかってきた頃、言ってみたくなって口にしてはみんなで笑って、大喜び。もしかしたら人生初の「禁句ごっこ」かも?

お風呂で泡をブクブクっと出しては「おならだー!」と大喜び!した思い出はありませんか?大人からはイヤーな顔をされたけれど。

子どもたち、うーんと楽しんでおいて下さいね。みんなで思い切りゲラゲラと笑い転げる瞬間です。理屈はなく。

先日のこと、二人の子どもたちが「〇〇〇〇ぶらぶらソーセージ!」と言っては笑い転げていました。それを聞いた夫くん、rosieさんに「なんて下品なことを口にするの?信じられないよ。」とショックを受けていました。

そんなことを言う夫くんの方が信じられませんでした。「あなたはそう言って遊んだことはないの?」と尋ねると「ないよ。」と。

夫くんはクリスチャン家庭だったせいか?それとも一人っ子だったから、周りはたくさんのおばさんたちも含めた大人ばかりで育ったからでしょうか?世の中にはこういう育ちをする人もいるんですねえ。びっくり体験でした。

rosieさんには、そうやってふざけて笑い転げることなく育った方が信じられませんでした。

皆さんはどうなのでしょう?

かがくのとも

かがくのとものもと

この絵本たち、「みんなうんち」も「おなら」も始めは「かがくのともシリーズ」で発刊されたものです。

この「かがくのとも」の50年の歩みを振り返ったものがこの本です。

『かがくのとものもと』(福音館)

 

「そもそも」をじっくり考えることが、子どもたちの思考力を養い、好奇心を育むことになるのです。

科学絵本は、読むだけで終わるのではなく、実際の体験へ誘うことで、子どもの心に本物の感動を与えます。  (本文より)

我が家にある「かがくのとも」は、子どもたちが幼い頃のものなので、ずいぶん古いものも多いのですが、今、次の代の子どもたちは古さを感じず、取り出して「よんで!」と持ってきます。そして改めて読んでみても、「なるほど」と思えるような内容なんです。

(そろそろ孫が生まれる世代の人たち、処分してはだめですよ。いくら断捨離でも)

甲斐信枝さんの繊細な植物の絵、菊池日出夫さんの田舎の風景の描写、やぎゅうげんいちろうさんの体の絵本など、懐かしいものがいっぱいです。

折込ふろくの一コマまんが

1990年度の1年間、「かがくのとも」の折込ふろくにあの「はじめてのおつかい」の林明子さんが1コマまんがを書かれていたそうなんです。「灰児くんのビクビクインタビュー」です。当時、我が家でも購読していたはずなのに知りませんでした。

灰児くんて、あのアルプスの少女ハイジをもじったものなのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

しつもーん

娘が幼稚園の頃、かがくのともに「どうぶつタイムス」と言う折り込み付録がついていました。当時、飼っていたセキセイインコがある時、カゴから逃げて飛んでいってしまいました。それで、ハガキで質問を送りました。すると掲載になり、旭川動物園のあべ弘士さんから、こう返事がありました。

5歳の女の子「かっていたセキセイインコがにげてしまいました。えさもないのにどうしているのでしょうか?」

あべさん「しこくはね。あたたかいところですからだいじょうぶですよ。えさもじぶんでみつけるでしょう。」

あの逃げたセキセイインコはどこでどんな暮らしをしたのでしょうねえ。

今日はずーっと絵本の話でした。オタク話でごめんなさい。

今日も雨です。だから、カエルのエプロンで出勤しました🐸

コメント

タイトルとURLをコピーしました